第23回日本通所ケア研究大会講師協賛企画インタビュー動画
[質問]
・利用者が変化を実感できるトレーニング提供のコツはありますか?
・スイッチを押すコツはありますか?
・医療のリハと生活期でのリハの違いで上手くいかないと感じるケースが多いという声をよく聞くがなぜ、この現象が起きるの?
・病院でリハビリを頑張った利用者が在宅に復帰してもモチベーションを維持してもらうための工夫ってありますか?
・医療・介護ともに栄養・口腔・リハビリの三位一体での提供が推奨されていますが、現場での実際の取り組みはどうですか?
・リハビリ職が活躍できるフィールドがこれから数多く出てくると思いますが、今後どういう志でキャリアデザインを描くと良いですか?
【動画のポイント】
・トリガーポイントを見極める
・目標設定の際に必要な数値化と気づきのフィードバックでモチベーションを高める
・生活に溶け込むシンプルな運動を“CM中にできる”レベルでの提案
・リハビリ職のキャリアデザインメッセージ:「人がやらないことこそ挑戦しよう」
理学療法士として20年以上、医療・介護の両現場を見てきた講師が語る「ハンズオフ=自立を促すリハビリテーション」の最前線。
病院では「時間をかけて丁寧に触れる」一方で、介護現場では「限られた時間で効果を出す」工夫が求められます。
そこに共通するのは、“患者自身が動けるようになる”こと。
そして、今後リハビリ職が活躍できるフィールドが多くなる中でどういう志でキャリアデザインを描けばよいのか。
■動画
【情報提供元】




















