新制度下で個別機能訓練・リハビリテーションをどう進めていけばよいのか
【内容】
【講座1】制度がデイ、訓練に求めること
・通所介護とは…
・デイの目的等
・通所介護に求められていること
・制度が個別機能訓練に求めること
・誰が訓練をするか
・機能訓練とは
・個別機能訓練の考え方
【講座2】ROM-ex(関節可動域訓練)
・関節の構造
・関節運動
・関節可動域を制限する物
・ROM訓練と注意点
実技(関節の遊びを作る、副運動、集団&自主訓練)
【講座3】筋力増強訓練
・筋肉について
・筋力と筋肉の特徴
・現場での筋力テスト
【講座4】座位で行う訓練プログラム例
・転倒予防訓練
・転倒要因に応じたプログラム
・転倒予防6大筋
・嚥下訓練(健口体操)
・骨盤トレーニング
・毎日行ってほしい椅子体操
【講座5】ADL、IADL訓練
・要支援1~要介護2の認定調査結果
・つめきり訓練
・服薬訓練
・金銭管理訓練
・セルフマネジメントの自立支援
・自分の名前を書く訓練
【講座6】疾患別トレーニング
・変形性膝関節症
・膝関節のROM-ex
・変形性膝関節症小集団訓練
・随意性の改善 vs 動きがよくなる
・脳卒中の特徴
・片麻痺でのポイント
・脳卒中片麻痺の小集団訓練
・パーキンソン病
・パーキンソン病の小集団訓練
【講座7】効果を高める工夫
・自宅等での訓練内容の提示
・活動を生む環境づくり
【講座8】Q&A
【講師】
・妹尾 弘幸氏(月刊デイ編集長/理学療法士)
【収録日など】
2021年10月16日(土)~17日(日)の実際のセミナー
【視聴期間】
2022年3月31日(金)23:59迄
【動画再生時間】
※当日のグループワーク・演習部分などは一部収録しておりません。
5時間48分
【視聴料金】
45,000円(税・製本済資料代・データ版資料代込み)
【その他】
実際のセミナーを収録・編集していますので一部環境音などが入っていますことをご了承ください
【視聴までの手続き】
・下記申し込みフォームより視聴手続きをお願いいたします
・事務局にてお申し込み確認後、参加費のお支払いのご案内をメールいたします
・参加費のお支払いを確認後、「製本済み資料」は郵送にて送付し、「視聴URL」「ログイン情報」をメールにて送付いたします
・視聴期間中は何度でもご視聴いただけます
・視聴ページにてデータ版資料がダウンロードいただけます
【視聴参加申し込み】
https://www.tsuusho.com/cgi-bin/order_limited_edition/sformmail.php